あさきた神楽公演

令和7年度「あさきた神楽公演」について

【前売券の販売】
客席の一部について前売券の販売を行います。
販売対象となるお席は右記に示す座席表の「エリア指定席」のみとなります。
「エリア指定席」内はご自由にお座りいただけます。
《販売期間》各公演日の一ケ月前から前日まで。
《販売場所》当センター受付 9時から18時
※一般券(大人)と子ども券(中学生以下)の2種販売
セブンイレブン各店舗 一か月前午前0時から前日21時
※一般券(大人)と親子ペア券の2種販売
《料  金》一般券(大人)    :1,200円
子ども券(中学生以下):300円
親子ペア券      :1,500円
※親子ペア券は大人と子ども(中学生以下)各一席のペア券で
あり、必ずしも親子である必要はありません。
※セブンチケットでは、子ども券(中学生以下)のチケット販売は
行いません。
【当日券の販売】
《エリア指定席券》前売券として販売枚数の上限に満たなかったお席のみ。
《 自 由 席 券 》 当日販売いたします。
《販売時間と場所》 ホール入口において13時開始
《  料 金  》 エリア指定席 一般券(大人)1,200円 子ども券(中学生以下)300円
自 由 席  一般券(大人)1,000円 中学生以下無料
【セブンチケットの購入について】
チケットサイト(要登録)または、店頭設置のマルチコピー機のいずれかでご購入いただけます。
チケットサイトからのお申し込みの場合、別途発券手数料(220円)が発生します。
サイト内の購入方法や注意事項をよくお読みください。
店頭マルチコピー機の使用法については店頭スタッフへご確認ください。
尚、各公演チラシ、HP等で、セブンコード、URL、QRコードを記載します。
各種コード等は、公演ごとに可変しますのでご注意ください。

【その他】
前売券購入枚数の制限はございませんが、販売枚数上限に達した時点で終了いたします。
中学生の方は、ご入場の際に学生証をご提示ください。
車いす席をご利用の方は、事前にご連絡の上、公演当日に自由席チケットをご購入ください。

公演当日

《公演時間》14時開演 ※終了は16時ころを予定しております。
ホール内、席区分を横断することはできませんのでご注意ください。
《 撮影等 》 当センターの方針として、いかなる動画撮影も禁止します。
写真撮影可。ただし、三脚、フラッシュの使用はご遠慮願います。
《 飲食等 》 水分補給の水を除きホール内での飲食を禁じます。
ご飲食は指定の休憩場所をご利用ください。
《 駐車場 》 当センターの駐車場(約150台)は、隣接の安佐北区図書館、他のご利用者様と同様に
使用していただくため、すべての方が駐車できない場合がございます。
なるべく公共の交通機関をご利用いただくようご協力をお願いします。

令和7年度【第1回あさきた神楽公演】宮乃木神楽団神楽団

平成10年、広島県広島市安佐町飯室の野原八幡神社(のばらはちまんじんじゃ)を

御祭神として設立しました

阿須那系八調子を源流とする、梶矢神楽団に師事を受けています。

「神楽とは何か?」を考え、儀式舞、儀礼舞、能舞の流れをふまえ、先人たちの

築き上げた心意気を学びたいと考えています。

今後とも芸を磨き、観る人の心に残る神楽を舞い、また足を運んでいただけるよう

日々精進していきたいと思います。

人皇十四代「仲哀天皇」帯中津彦命の治世の事、異国より日本を征服しようと、

数万騎という軍勢が攻め寄せてきました。

軍勢を率いる将軍の名は、「塵倫」といい、その背には、翼を持ち、中空を自在に

飛行する技を持っていました。

事を憂えた帝は、遂に自ら従者を率いて出陣します。

「一命惜しむなれば、この国を譲って、早々立ち去れ。」

とすごむ塵倫に対し、天津神の威徳をこうむり、神変不思議なる弓矢を以て立ち向かい、

激戦の末、これを討ちとります。

異国より 吹きくる風は、荒くとも 今吹き戻せ 伊勢の神々

日本武尊は、相模の国を平定して更に東の国へと進みます。

そして、走り水(東京湾の入口)から上総(かずさ・房総半島・千葉県)へ船で向かいました。

船が港を離れると波は次第に荒くなり、走り水の名の通り、潮は南北に激しく走るように流れ

ます。

これまでの戦いに討ち果たした者たちの怨霊がこの波(浦賀水道)の海底に集い日本武尊を

荒海へと引きずり込もうと襲いかかるかのようです。

底津王と霊怪士という恐ろしい海の鬼神は、日本武尊第一の宝物を犠牲(いけにえ)に

差し出させようとしたのです。

これを感じた弟橘姫は、武尊のこれからの活躍を祈り、自ら荒れ狂う海に身を投げたのです。

一瞬に海は青く静かになり、武尊は無事に上総の地を踏み、東の国へと向かったのです。

≪公演終了≫令和6年度【第九回あさきた神楽公演】あさひが丘神楽団

昭和62年に発足したあさひが丘神楽団は、「振興団地の中に郷土芸能を」とういう取り組みの 一環としてスタートしました。 古き伝統の旧舞、新しい時代…続きを読む

≪公演終了≫令和6年度【第八回あさきた神楽公演】宮崎神楽団

大正三年に宮崎神楽団の前進である「日進神楽団(にっしんかぐらだん)」として発足。 途中改名もありましたが、昭和三十四年に「宮崎神楽団」と改名、現在…続きを読む

≪公演終了≫令和6年度【第七回あさきた神楽公演】亀山神楽団・亀山子供神楽

亀山子供神楽は、現在小学1年生から中学3年生までの23名で活動しています。 地元の亀山公民館で毎週金曜日に、亀山神楽団の団員の指導により稽古に励ん…続きを読む

≪公演終了≫令和6年度【第六回あさきた神楽公演】横田神楽団

横田神楽団の歴史については、文献等が散逸して現存しておらず定かではありませんが、 古老の話等から推測すると、江戸時代末(約250年前)まで遡ること…続きを読む

≪公演終了≫令和6年度【第五回あさきた神楽公演】飯室神楽団

当神楽団は土井泉(どいいずみ)神社を守護神として昭和57年発足。 山県舞(矢上系6調子)、高田舞(阿須那系8調子)の流派の異なる両舞を継承しており…続きを読む

≪公演終了≫令和6年度【第三回あさきた神楽公演】綾西神楽團

綾西神楽團は、1981年(昭和56年)12月、広島市安佐北区可部町綾ケ谷に 「綾西神楽同好会」として発足し、父祖累代親しみ続けてきた郷土芸能「神楽…続きを読む

≪公演終了≫令和6年度【第二回あさきた神楽公演】大都神楽団

神楽を愛し、舞台を愛する輩が、艱難享楽を共に神遊びし、舞台は常に全力を濯ぎ、日々千龝の 気持ちで挑み、石見神楽劇場舞乃座を拠点とし、最新鋭の舞台照…続きを読む

令和6年度【第一回あさきた神楽公演】宮乃木神楽団

平成10年、広島県広島市安佐町飯室の野原八幡神社(のばらはちまんじんじゃ)を 御祭神として設立しました。 阿須那系八調子を源流とする、梶矢神楽団…続きを読む

≪公演終了≫令和5年度【第十回公演】あさひが丘神楽団

昭和62年に発足したあさひが丘神楽団は、「振興団地の中に郷土芸能を」という 取り組みの一環としてスタートしました。 古き伝統の旧舞、新しい時代の…続きを読む
お問い合わせ