あさきた神楽公演

令和6年度「あさきた神楽公演」について

【前売券の販売】
今年度より、客席の一部について前売券の販売を開始します。
販売対象となるお席は右記に示す座席表の「エリア指定席」のみとなります。
「エリア指定席」内はご自由にお座りいただけます。
《販売期間》各公演日の一ケ月前から前日まで。
《販売場所》当センター受付 9時から18時
※一般券(大人)と子ども券(中学生以下)の2種販売
セブンイレブン各店舗 一か月前午前0時から前日21時
※一般券(大人)と親子ペア券の2種販売
《料  金》一般券(大人)    :1,200円
      子ども券(中学生以下):300円
      親子ペア券      :1,500円
※親子ペア券は大人と子ども(中学生以下)各一席のペア券で
あり、必ずしも親子である必要はありません。
※セブンチケットでは、子ども券(中学生以下)のチケット販売は
行いません。
【当日券の販売】
《エリア指定席券》前売券として販売枚数の上限に満たなかったお席のみ。
《 自 由 席 券 》 当日販売いたします。
《販売時間と場所》 ホール入口において13時開始
《  料 金  》 エリア指定席 一般券(大人)1,200円 子ども券(中学生以下)300円
         自 由 席  一般券(大人)1,000円 中学生以下無料
【セブンチケットの購入について】
チケットサイト(要登録)または、店頭設置のマルチコピー機のいずれかでご購入いただけます。
チケットサイトからのお申し込みの場合、別途発券手数料が発生します。
サイト内の購入方法や注意事項をよくお読みください。
店頭マルチコピー機の使用法については店頭スタッフへご確認ください。
尚、各公演チラシ、HP等で、セブンコード、URL、QRコードを記載します。
各種コード等は、公演ごとに可変しますのでご注意ください。

【その他】
前売券購入枚数の制限はございませんが、販売枚数上限に達した時点で終了いたします。
中学生の方は、ご入場の際に学生証をご提示ください。

公演当日

《公演時間》14時開演 ※終了は16時ころを予定しております。
ホール内、席区分を横断することはできませんのでご注意ください。
《 撮影等 》 当センターの方針として、いかなる動画撮影も禁止します。
写真撮影可。ただし、三脚、フラッシュの使用はご遠慮願います。
《 飲食等 》 水分補給の水を除きホール内での飲食を禁じます。
ご飲食は指定の休憩場所をご利用ください。
《 駐車場 》 当センターの駐車場(約150台)は、隣接の安佐北区図書館、他のご利用者様と同様に
使用していただくため、すべての方が駐車できない場合がございます。
なるべく公共の交通機関をご利用いただくようご協力をお願いします。

令和6年度【第九回あさきた神楽公演】あさひが丘神楽団

昭和62年に発足したあさひが丘神楽団は、「振興団地の中に郷土芸能を」とういう取り組みの

一環としてスタートしました。

古き伝統の旧舞、新しい時代の新舞を伝承し、神楽奉納を通して神楽に息づく思いを後世へと

伝えていけるよう、精進してまいります。

平安時代の終り、望まざる境遇により、悲運の帝となった崇徳上皇が決起し、摂関家、

平家、源氏、親子、兄弟、叔父甥、骨肉相食む大戦「保元の乱」が終結し、

平清盛は、破格の恩賞を被り、光り輝く日輪の道の入口へと立ちます。

かたや敵となったとはいえ、実の父親をその手に掛けて、親殺しの汚名を被ってまでも

忠勤を尽くした源義朝は、その処遇の軽さに憤りを禁じ得ず、不満をつのらせます。

その心の揺らぎを見逃さず、忍び寄る影がありました。中納言藤原信頼です。

「ご無念如何ばかりならんや、御身の心中察して余りある。

  御身こそが、この日の本武門の棟梁ぞ・・・」

闇に飲み込まれた源義朝は、激しき潮流の如く一気に流れを加速させます。

平家が一門を上げて、熊野参詣に向かい、都が軍事空白となった隙を見逃さず、決起、

御所を制圧し、朝堂の全てを握る事に成功します。

しかし、熊野権現の加護を被り、熊野路を駆け上がる清盛は、計略を以て帝を救出し、

官軍の御旗を押し立て、源義朝達を追い詰めます。

形勢不利を知った信頼は、見苦しくうろたえ、その浅ましさに義朝は、信頼を見限り、

東国へと落ち延びます。

取り残された信頼は、捕らえられましたが見苦しく取り乱し、

取り押えられながら首を斬られたといいます。

清盛は、朝堂の乱れこそ、亡国の始まりであると考え、自らの一門と共に一枚岩とまとめ

強国とさしめんと心に祈念するのでありました。

神代の昔、天照、素戔嗚の契約の折り、剣より生まれしうちの一柱「田心姫(たごりひめ)」

は、父素戔嗚の荒き気性を受け継ぎ、高天原を追放され、記録、言葉を失い、

出雲の地へと流れ着きました。

幾年がすぎました頃か、空に怪しき赤雲立ち上るにすべてを思い出した田心姫は、

出雲の大社の加護を被り、変事の元凶を尋ねます。

無量不変の風に吹き流され、異国より流れ着いた彦羽根は、陸地を定め、

我がものにせんと悪逆の限りを尽くします。

これを討ち田心姫は羅刹を従えし姫神・「十羅刹女(じゅうらせつにょ)」と名乗り、

庶民、仏法、幼子の守り神となります。

令和6年度【第八回あさきた神楽公演】宮崎神楽団

大正三年に宮崎神楽団の前進である「日進神楽団(にっしんかぐらだん)」として発足。 途中改名もありましたが、昭和三十四年に「宮崎神楽団」と改名、現在…続きを読む

≪公演終了≫令和6年度【第七回あさきた神楽公演】亀山神楽団・亀山子供神楽

亀山子供神楽は、現在小学1年生から中学3年生までの23名で活動しています。 地元の亀山公民館で毎週金曜日に、亀山神楽団の団員の指導により稽古に励ん…続きを読む

≪公演終了≫令和6年度【第六回あさきた神楽公演】横田神楽団

横田神楽団の歴史については、文献等が散逸して現存しておらず定かではありませんが、 古老の話等から推測すると、江戸時代末(約250年前)まで遡ること…続きを読む

≪公演終了≫令和6年度【第五回あさきた神楽公演】飯室神楽団

当神楽団は土井泉(どいいずみ)神社を守護神として昭和57年発足。 山県舞(矢上系6調子)、高田舞(阿須那系8調子)の流派の異なる両舞を継承しており…続きを読む

≪公演終了≫令和6年度【第三回あさきた神楽公演】綾西神楽團

綾西神楽團は、1981年(昭和56年)12月、広島市安佐北区可部町綾ケ谷に 「綾西神楽同好会」として発足し、父祖累代親しみ続けてきた郷土芸能「神楽…続きを読む

≪公演終了≫令和6年度【第二回あさきた神楽公演】大都神楽団

神楽を愛し、舞台を愛する輩が、艱難享楽を共に神遊びし、舞台は常に全力を濯ぎ、日々千龝の 気持ちで挑み、石見神楽劇場舞乃座を拠点とし、最新鋭の舞台照…続きを読む

令和6年度【第一回あさきた神楽公演】宮乃木神楽団

平成10年、広島県広島市安佐町飯室の野原八幡神社(のばらはちまんじんじゃ)を 御祭神として設立しました。 阿須那系八調子を源流とする、梶矢神楽団…続きを読む

≪公演終了≫令和5年度【第十回公演】あさひが丘神楽団

昭和62年に発足したあさひが丘神楽団は、「振興団地の中に郷土芸能を」という 取り組みの一環としてスタートしました。 古き伝統の旧舞、新しい時代の…続きを読む

≪公演終了≫令和5年度【第九回公演】大塚神楽団

大塚神楽団の発足は明確ではありませんが、明治30年代頃と思われ、その起源は島根県石見町 矢上の「矢上神楽」と伝えられています。 旧舞として受け継…続きを読む
お問い合わせ