あさきた神楽公演

令和6年度「あさきた神楽公演」について

【前売券の販売】
今年度より、客席の一部について前売券の販売を開始します。
販売対象となるお席は右記に示す座席表の「エリア指定席」のみとなります。
「エリア指定席」内はご自由にお座りいただけます。
《販売期間》各公演日の一ケ月前から前日まで。
《販売場所》当センター受付 9時から18時
※一般券(大人)と子ども券(中学生以下)の2種販売
セブンイレブン各店舗 一か月前午前0時から前日21時
※一般券(大人)と親子ペア券の2種販売
《料  金》一般券(大人)    :1,200円
      子ども券(中学生以下):300円
      親子ペア券      :1,500円
※親子ペア券は大人と子ども(中学生以下)各一席のペア券で
あり、必ずしも親子である必要はありません。
※セブンチケットでは、子ども券(中学生以下)のチケット販売は
行いません。
【当日券の販売】
《エリア指定席券》前売券として販売枚数の上限に満たなかったお席のみ。
《 自 由 席 券 》 当日販売いたします。
《販売時間と場所》 ホール入口において13時開始
《  料 金  》 エリア指定席 一般券(大人)1,200円 子ども券(中学生以下)300円
         自 由 席  一般券(大人)1,000円 中学生以下無料
【セブンチケットの購入について】
チケットサイト(要登録)または、店頭設置のマルチコピー機のいずれかでご購入いただけます。
チケットサイトからのお申し込みの場合、別途発券手数料が発生します。
サイト内の購入方法や注意事項をよくお読みください。
店頭マルチコピー機の使用法については店頭スタッフへご確認ください。
尚、各公演チラシ、HP等で、セブンコード、URL、QRコードを記載します。
各種コード等は、公演ごとに可変しますのでご注意ください。

【その他】
前売券購入枚数の制限はございませんが、販売枚数上限に達した時点で終了いたします。
中学生の方は、ご入場の際に学生証をご提示ください。

公演当日

《公演時間》14時開演 ※終了は16時ころを予定しております。
ホール内、席区分を横断することはできませんのでご注意ください。
《 撮影等 》 当センターの方針として、いかなる動画撮影も禁止します。
写真撮影可。ただし、三脚、フラッシュの使用はご遠慮願います。
《 飲食等 》 水分補給の水を除きホール内での飲食を禁じます。
ご飲食は指定の休憩場所をご利用ください。
《 駐車場 》 当センターの駐車場(約150台)は、隣接の安佐北区図書館、他のご利用者様と同様に
使用していただくため、すべての方が駐車できない場合がございます。
なるべく公共の交通機関をご利用いただくようご協力をお願いします。

令和6年度【第三回あさきた神楽公演】綾西神楽團

綾西神楽團は、1981年(昭和56年)12月、広島市安佐北区可部町綾ケ谷に

「綾西神楽同好会」として発足し、父祖累代親しみ続けてきた郷土芸能「神楽」の魅力に

ひかれた地元若者が参集し、青年層の活動の一貫とし、「神楽」を修得しております。

結成時、神楽の経験者は誰もおらず、衣装も道具もない状態でしたが、地元住民の厚意に

よりまして衣装・道具一式を揃えていただきました。

その後、地元の高校生が加入して会員が増え、名称を「綾西神楽團」と改め、現在に至ります。

モットーは、「礼節を重んじ礼に始まり礼を学び礼に終わる」としており、

更に「神楽を楽しみ、観る人に感動を与える神楽團」を目指し活動を続けております。

葛城山において、土蜘蛛を成敗した卜部六郎季武、坂田金時は都に凱旋します。

その噂を聞きつけた九州は英彦山に住む大鬼神酒呑童子とその妹竜虎滝夜叉は、

土蜘蛛を成敗した源家の宝刀「蜘蛛切丸」を奪い、天下を我が物とするため都に現れます。

金時に宝刀「蜘蛛切丸」を預かりし、卜部六郎季武邸では、土蜘蛛成敗を祝う酒宴の最中、

頼光の使いに化けた竜虎滝夜叉は戦勝祝い酒と称し、季武・金時を酔わせ、酒呑童子

・火玉童子と共に宝刀を奪おうとします。

その異変に気づいた季武たちが立ちはだかりますが、酒に入った毒により季武は力なく敗れて

しまいます。

一命危うしとみた岩清水八幡大菩薩は、童子らを退け季武らにかけられた妖術を解き、

童子らの砦九州は英彦山へと導きます。

失態により頼光から四天王の任を解かれた卜部六郎季武は坂田金時の力を借り、

宝刀を取り返すため九州は英彦山に向かい、激闘の末、見事鬼達を倒し宝刀を取り戻すという

物語でございます。

      頼光の 打ち振る太刀は  黄金太刀 悪魔は滅び 天下治まる

この神楽は、愛媛県松山市に伝わる伝説の化け狸、隠神刑部が登場する『日本三大狸話』の一つ

『松山騒動八百八狸物語』を基に作った物語です。

隠神刑部(いぬがみぎょうぶ)は久万山(くまやま)の古い岩屋に住み、松山城を守護し続けていたという

伊予松山の狸の総大将であり、八百八匹(やおはちひき)の眷属を従えていることから

「八百八狸」(やおはちり)とも呼ばれ、四国最強の神通力を持っていましたが、

松山隠岐守の代にお家騒動が起こり、隠神刑部は謀反側に利用され怪異を起こし謀反側に助力しました。

しかし松山藩方、稲生武太夫が宇佐八幡大菩薩から授かった神杖で隠神刑部を懲らしめた末、

八百八匹の眷属もろとも久万山に封じ込めました。

      久方の 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ

≪公演終了≫令和6年度【第二回あさきた神楽公演】大都神楽団

神楽を愛し、舞台を愛する輩が、艱難享楽を共に神遊びし、舞台は常に全力を濯ぎ、日々千龝の 気持ちで挑み、石見神楽劇場舞乃座を拠点とし、最新鋭の舞台照…続きを読む

令和6年度【第一回あさきた神楽公演】宮乃木神楽団

平成10年、広島県広島市安佐町飯室の野原八幡神社(のばらはちまんじんじゃ)を 御祭神として設立しました。 阿須那系八調子を源流とする、梶矢神楽団…続きを読む

≪公演終了≫令和5年度【第十回公演】あさひが丘神楽団

昭和62年に発足したあさひが丘神楽団は、「振興団地の中に郷土芸能を」という 取り組みの一環としてスタートしました。 古き伝統の旧舞、新しい時代の…続きを読む

≪公演終了≫令和5年度【第九回公演】大塚神楽団

大塚神楽団の発足は明確ではありませんが、明治30年代頃と思われ、その起源は島根県石見町 矢上の「矢上神楽」と伝えられています。 旧舞として受け継…続きを読む

≪公演終了≫令和5年度【第八回公演】亀山神楽団・亀山子供神楽

亀山子供神楽は、現在小学1年生から中学3年生までの22名で活動しており、 地元の亀山公民館で毎週金曜日に、亀山神楽団の団員の指導により稽古に励んで…続きを読む

≪公演終了≫令和5年度【第七回特別公演】上中調子神楽団・大森神楽団

上中調子神楽団はおよそ70年前、上中調子地区で活動を行っていましたが、時代が昭和に 入り、戦中・戦後の混乱に昭和18年の大水害や20年代の太田川改…続きを読む

≪公演終了≫令和5年度【第六回公演】宮崎神楽団

大正三年に宮崎神楽団の前進である「日進神楽団(にっしんかぐらだん)」として発足。 途中改名もありましたが、昭和三十四年に「宮崎神楽団」と改名、現在…続きを読む

≪公演終了≫令和5年度【第五回公演】津浪神楽団

昭和6年河内神社を主祭神とし、その氏子により「津浪神楽団」として設立しました。 石見神楽の流れを汲む矢上系山県舞の伝統を守り、六調子の旧舞を主体に…続きを読む

≪公演終了≫令和5年度【第四回公演】飯室神楽団

当神楽団は土井泉(どいいずみ)神社を守護神として昭和57年発足。 山県舞(矢上系6調子)、高田舞(阿須那系8調子)の流派の異なる両舞を継承しており…続きを読む
お問い合わせ