あさきた神楽公演

令和5年度「あさきた神楽公演」について

【前売券の販売】
今年度より、客席の一部について前売券の販売を開始します。
販売対象となるお席は右記に示す座席表の「エリア指定席」のみとなります。
「エリア指定席」内はご自由にお座りいただけます。
《販売期間》各公演日の一ケ月前から前日まで。
《販売場所》当センター受付 9時から18時
      ※一般券(大人)と子ども券(中学生以下)の2種販売
      セブンイレブン各店舗 一か月前午前0時から前日21時
      ※一般券(大人)と親子ペア券の2種販売
《料  金》一般券(大人)    :1,200円
      子ども券(中学生以下):300円
      親子ペア券      :1,500円 
※親子ペア券は大人と子ども(中学生以下)各一席のペア券で
 あり、必ずしも親子である必要はありません。
※セブンチケットでは、子ども券(中学生以下)のチケット販売は
 行いません。
※特別公演では、料金を変更する場合がございます。
【当日券の販売】
《エリア指定席券》前売券として販売枚数の上限に満たなかったお席のみ。
《 自 由 席 券 》 当日販売いたします。
《販売時間と場所》 ホール入口において13時開始  
《  料 金  》 エリア指定席 一般券(大人)1,200円 子ども券(中学生以下)300円
          自 由 席  一般券(大人)1,000円 中学生以下無料
【セブンチケットの購入について】
チケットサイト(要登録)または、店頭設置のマルチコピー機のいずれかでご購入いただけます。
チケットサイトからのお申し込みの場合、別途発券手数料が発生します。
サイト内の購入方法や注意事項をよくお読みください。
店頭マルチコピー機の使用法については店頭スタッフへご確認ください。
尚、各公演チラシ、HP等で、セブンコード、URL、QRコードを記載します。
各種コード等は、公演ごとに可変しますのでご注意ください。

【その他】
前売券購入枚数の制限はございませんが、販売枚数上限に達した時点で終了いたします。
中学生の方は、ご入場の際に学生証をご提示ください。

公演当日

《公演時間》14時開演 ※終了は16時ころを予定しております。
      ホール内、席区分を横断することはできませんのでご注意ください。
《 撮影等 》 当センターの方針として、いかなる動画撮影も禁止します。
      写真撮影可。ただし、三脚、フラッシュの使用はご遠慮願います。
《 飲食等 》 水分補給の水を除きホール内での飲食を禁じます。
      ご飲食は指定の休憩場所をご利用ください。
《 駐車場 》 当センターの駐車場(約150台)は、隣接の安佐北区図書館、他のご利用者様と同様に
      使用していただくため、すべての方が駐車できない場合がございます。
      なるべく公共の交通機関をご利用いただくようご協力をお願いします。

令和5年度【第十回公演】あさひが丘神楽団

昭和62年に発足したあさひが丘神楽団は、「振興団地の中に郷土芸能を」という

取り組みの一環としてスタートしました。

古き伝統の旧舞、新しい時代の新舞を伝承し、神楽奉納を通して神楽に息づく思いを

後世へと伝えていけるよう、団員一同精進してまいります。

 

仲哀天皇の御代に異国より大軍が攻めてきます。

その時、塵倫という翼を持ち自由自在に空を飛び回る大悪鬼もやってきました。

天皇はその塵倫を、供の高麻呂(たかまろ)と共に、

天皇自ら“天の鹿児弓(あまのかごゆみ)”と“天の羽々矢(あまのはばや)”の威徳をもって

退治する物語です。

人皇十二代の帝、景行天皇の第二皇子、倭男具那命(やまとおぐなのみこと)は、

父天皇の勅命を蒙(たまわ)り、熊襲(くまそ)の頭、兄建(えたける)征伐のため、

西国は襲国(そのくに)へ下ります。

命が襲国に到着し、兄建の館をうかがった所、館の新築祝いの宴会を催していました。

命は、叔母である倭姫命(やまとひめのみこと)から授かった衣を持って女に姿を変え、

館へと忍びこみます。

兄建は、命に酌をさせます。その夜、命は兄建に切りかかります。

激しい戦いの末、兄建の弟である弟建(おとたける)は、その死の間際「これより我が名を

一字取り、日本武尊と名乗られよ」と言い絶命します。

 

緩急のある落ち着いた舞の『塵倫』、対照的であるスピード感のある激しい戦いがみどころの

『日本武尊』をご覧いただければと思います。

また、六調子の『塵倫』、八調子の『日本武尊』のリズム感の違いを

楽しんでいただきたいです。

 

ただいま、団員を募集しております。

毎週月、水、金の20時~22時まで練習しております。

ご興味のある方は、ぜひ、見学に来てみてください。

 

≪公演終了≫令和5年度【第九回公演】大塚神楽団

大塚神楽団の発足は明確ではありませんが、明治30年代頃と思われ、その起源は島根県石見町 矢上の「矢上神楽」と伝えられています。 旧舞として受け継…続きを読む

≪公演終了≫令和5年度【第八回公演】亀山神楽団・亀山子供神楽

亀山子供神楽は、現在小学1年生から中学3年生までの22名で活動しており、 地元の亀山公民館で毎週金曜日に、亀山神楽団の団員の指導により稽古に励んで…続きを読む

≪公演終了≫令和5年度【第七回特別公演】上中調子神楽団・大森神楽団

上中調子神楽団はおよそ70年前、上中調子地区で活動を行っていましたが、時代が昭和に 入り、戦中・戦後の混乱に昭和18年の大水害や20年代の太田川改…続きを読む

≪公演終了≫令和5年度【第六回公演】宮崎神楽団

大正三年に宮崎神楽団の前進である「日進神楽団(にっしんかぐらだん)」として発足。 途中改名もありましたが、昭和三十四年に「宮崎神楽団」と改名、現在…続きを読む

≪公演終了≫令和5年度【第五回公演】津浪神楽団

昭和6年河内神社を主祭神とし、その氏子により「津浪神楽団」として設立しました。 石見神楽の流れを汲む矢上系山県舞の伝統を守り、六調子の旧舞を主体に…続きを読む

≪公演終了≫令和5年度【第四回公演】飯室神楽団

当神楽団は土井泉(どいいずみ)神社を守護神として昭和57年発足。 山県舞(矢上系6調子)、高田舞(阿須那系8調子)の流派の異なる両舞を継承しており…続きを読む

≪公演終了≫令和5年度【第三回公演】鈴張神楽団

鈴張神楽団は昭和26年に地元の方によって結成されました。 神楽団結成から、衣装や道具などは全て地元の方々に寄付によって支えられ、毎年秋に行われる …続きを読む

≪公演終了≫令和5年度【第二回公演】綾西神楽團

綾西神楽團は、土井八幡神社をご祭神として、1981年12月、安佐北区可部町綾ケ谷に 「綾西神楽同好会」として発足しました。 父祖累代…続きを読む

《公演終了》令和5年度【第一回公演】宮乃木神楽団

平成10年、広島県広島市安佐町飯室の野原八幡神社(のばらはちまんじんじゃ)を御祭神 として設立しました。 阿須那系八調子を源流とする、梶矢神楽団に師事を…続きを読む
お問い合わせ