あさきた神楽公演

令和5年度「あさきた神楽公演」について

【前売券の販売】
今年度より、客席の一部について前売券の販売を開始します。
販売対象となるお席は右記に示す座席表の「エリア指定席」のみとなります。
「エリア指定席」内はご自由にお座りいただけます。
《販売期間》各公演日の一ケ月前から前日まで。
《販売場所》当センター受付 9時から18時
      ※一般券(大人)と子ども券(中学生以下)の2種販売
      セブンイレブン各店舗 一か月前午前0時から前日21時
      ※一般券(大人)と親子ペア券の2種販売
《料  金》一般券(大人)    :1,200円
      子ども券(中学生以下):300円
      親子ペア券      :1,500円 
※親子ペア券は大人と子ども(中学生以下)各一席のペア券で
 あり、必ずしも親子である必要はありません。
※セブンチケットでは、子ども券(中学生以下)のチケット販売は
 行いません。
※特別公演では、料金を変更する場合がございます。
【当日券の販売】
《エリア指定席券》前売券として販売枚数の上限に満たなかったお席のみ。
《 自 由 席 券 》 当日販売いたします。
《販売時間と場所》 ホール入口において13時開始  
《  料 金  》 エリア指定席 一般券(大人)1,200円 子ども券(中学生以下)300円
          自 由 席  一般券(大人)1,200円 中学生以下無料
【セブンチケットの購入について】
チケットサイト(要登録)または、店頭設置のマルチコピー機のいずれかでご購入いただけます。
チケットサイトからのお申し込みの場合、別途発券手数料が発生します。
サイト内の購入方法や注意事項をよくお読みください。
店頭マルチコピー機の使用法については店頭スタッフへご確認ください。
尚、各公演チラシ、HP等で、セブンコード、URL、QRコードを記載します。
各種コード等は、公演ごとに可変しますのでご注意ください。

【その他】
前売券購入枚数の制限はございませんが、販売枚数上限に達した時点で終了いたします。
中学生の方は、ご入場の際に学生証をご提示ください。

公演当日

《公演時間》14時開演 ※終了は16時ころを予定しております。
      ホール内、席区分を横断することはできませんのでご注意ください。
《 撮影等 》 当センターの方針として、いかなる動画撮影も禁止します。
      写真撮影可。ただし、三脚、フラッシュの使用はご遠慮願います。
《 飲食等 》 水分補給の水を除きホール内での飲食を禁じます。
      ご飲食は指定の休憩場所をご利用ください。
《 駐車場 》 当センターの駐車場(約150台)は、隣接の安佐北区図書館、他のご利用者様と同様に
      使用していただくため、すべての方が駐車できない場合がございます。
      なるべく公共の交通機関をご利用いただくようご協力をお願いします。

令和5年度【第二回公演】綾西神楽團

綾西神楽團は、土井八幡神社をご祭神として、1981年12月、安佐北区可部町綾ケ谷に

「綾西神楽同好会」として発足しました。

父祖累代親しみ続けてきた郷土芸能「神楽」の魅力にひかれ青年層の活動の一貫とし、

神楽を修得しております。

その後、地元や他地域の若者が加入して会員が増え、名称を「綾西神楽團」と改め、現在に至ります。

モットーは、礼節を重んじ礼に始まり礼を学び礼に終わりです。

更に神楽を楽しみ、観る人に感動を与える神楽團を目指し活動しております。

平安時代の月が美しい晩のこと。

都では平家の縁のある者の太刀が何者かに奪われるという事件が起こります。

それは比叡山の荒法師、武蔵坊弁慶の仕業でした。

弁慶は悪僧と呼ばれ悪行の限りを尽くしていたため、比叡山を追われ哀れの身となりました。

これも全ては驕る平家の御代のためと、いつしか平家を恨むようになります。

弁慶は五条天神にと千本の刀狩りの願を懸け、平家から太刀を奪い、平家に己の力を見せつけていました。

今宵も五条の大橋にて、平家の太刀を奪う。

この物語は、五条の大橋にて牛若丸と弁慶が運命の出会い果たす前の話であります。

この神楽は、愛媛県松山市に伝わる伝説の化け狸、隠神刑部が登場する『日本三大狸話』の一つ

『松山騒動八百八狸物語』を基に作った物語です。

隠神刑部(いぬがみぎょうぶ)は久万山(くまやま)の古い岩屋に住み、松山城を守護し続けていました。

伊予松山の狸の総大将であり、八百八匹(やおはちひき)の眷属を従えることから

「八百八狸」(やおはちり)とも呼ばれ、四国最強の神通力を持っていましたが、

松山隠岐守の代にお家騒動が起こり、隠神刑部は謀反側に利用され怪異を起こし謀反側に助太刀しました。

しかし松山藩方、稲生武太夫が宇佐八幡大菩薩から授かった神杖で隠神刑部を懲らしめた末、

八百八匹の眷属もろとも久万山に封じ込めました。

《公演終了》令和5年度【第一回公演】宮乃木神楽団

平成10年、広島県広島市安佐町飯室の野原八幡神社(のばらはちまんじんじゃ)を御祭神 として設立しました。 阿須那系八調子を源流とする、梶矢神楽団に師事を…続きを読む

令和5年度 あさきた神楽公演(前期日程)

令和5年「あさきた神楽公演」の前期日程が決定しました。 前期は4回、後期は6回の全10回の公演を開催いたします。 今年度は、公演時間を変更いたしまし…続きを読む

令和4年度【第十回特別公演】横谷神楽団・琴庄神楽団

私たち横谷神楽団は、昭和57年7月横谷小学校校歌開き行事での神楽発表を契機に、 昭和58年春、横谷神楽クラブとして組織的な活動を始め、各地での公演…続きを読む

令和4年度【第九回公演】高猿神楽団

平成7年神楽同好会として結成。平成9年神楽団再結成。 高猿神楽団は梶矢系神楽を中心に力を入れ日々練習しています。 現在の団員は22名で、青年層を…続きを読む

令和4年度【第八回公演】上中調子神楽団

上中調子神楽団はおよそ70年前、上中調子地区で活動を行っていましたが、時代が昭和に 入り、戦中・戦後の混乱に昭和18年の大水害や20年代の太田川改…続きを読む

令和4年度【第七回公演】飯室神楽団

当神楽団は土井泉(どいいずみ)神社を守護神として昭和57年発足。 山県舞(矢上系6調子)、高田舞(阿須那系8調子)の流派の異なる両舞を継承しており…続きを読む

令和4年度【第六回特別公演】宮崎神楽団・宮乃木

大正三年に宮崎神楽団の前進である「日進神楽団(にっしんかぐらだん)」として発足。 途中改名もありましたが、昭和三十四年に「宮崎神楽団」と改名現在に…続きを読む

令和4年度【第五回】阿坂神楽団

阿坂神楽団の創立は定かではありませんが、昭和37年に150奉納記念祭を行っており、20 12年に創立200年の歴史を誇る神楽団です。 昔より旧舞…続きを読む

令和4年度【第四回】あさひが丘神楽団

昭和62年に発足したあさひが丘神楽団は、「振興団地の中に郷土芸能を」という取り組みを基 としてスタートしました。 古き伝統の旧舞、新しい時代の新…続きを読む
お問い合わせ