あさきた神楽公演
令和5年度「あさきた神楽公演」について
【前売券の販売】
今年度より、客席の一部について前売券の販売を開始します。
販売対象となるお席は右記に示す座席表の「エリア指定席」のみとなります。
「エリア指定席」内はご自由にお座りいただけます。
《販売期間》各公演日の一ケ月前から前日まで。
《販売場所》当センター受付 9時から18時
※一般券(大人)と子ども券(中学生以下)の2種販売
セブンイレブン各店舗 一か月前午前0時から前日21時
※一般券(大人)と親子ペア券の2種販売
《料 金》一般券(大人) :1,200円
子ども券(中学生以下):300円
親子ペア券 :1,500円
※親子ペア券は大人と子ども(中学生以下)各一席のペア券で
あり、必ずしも親子である必要はありません。
※セブンチケットでは、子ども券(中学生以下)のチケット販売は
行いません。
※特別公演では、料金を変更する場合がございます。
今年度より、客席の一部について前売券の販売を開始します。
販売対象となるお席は右記に示す座席表の「エリア指定席」のみとなります。
「エリア指定席」内はご自由にお座りいただけます。
《販売期間》各公演日の一ケ月前から前日まで。
《販売場所》当センター受付 9時から18時
※一般券(大人)と子ども券(中学生以下)の2種販売
セブンイレブン各店舗 一か月前午前0時から前日21時
※一般券(大人)と親子ペア券の2種販売
《料 金》一般券(大人) :1,200円
子ども券(中学生以下):300円
親子ペア券 :1,500円
※親子ペア券は大人と子ども(中学生以下)各一席のペア券で
あり、必ずしも親子である必要はありません。
※セブンチケットでは、子ども券(中学生以下)のチケット販売は
行いません。
※特別公演では、料金を変更する場合がございます。

《エリア指定席券》前売券として販売枚数の上限に満たなかったお席のみ。
《 自 由 席 券 》 当日販売いたします。
《販売時間と場所》 ホール入口において13時開始
《 料 金 》 エリア指定席 一般券(大人)1,200円 子ども券(中学生以下)300円
自 由 席 一般券(大人)1,000円 中学生以下無料
【セブンチケットの購入について】
チケットサイト(要登録)または、店頭設置のマルチコピー機のいずれかでご購入いただけます。
チケットサイトからのお申し込みの場合、別途発券手数料が発生します。
サイト内の購入方法や注意事項をよくお読みください。
店頭マルチコピー機の使用法については店頭スタッフへご確認ください。
尚、各公演チラシ、HP等で、セブンコード、URL、QRコードを記載します。
各種コード等は、公演ごとに可変しますのでご注意ください。
【その他】
前売券購入枚数の制限はございませんが、販売枚数上限に達した時点で終了いたします。
中学生の方は、ご入場の際に学生証をご提示ください。
公演当日
《公演時間》14時開演 ※終了は16時ころを予定しております。
ホール内、席区分を横断することはできませんのでご注意ください。
《 撮影等 》 当センターの方針として、いかなる動画撮影も禁止します。
写真撮影可。ただし、三脚、フラッシュの使用はご遠慮願います。
《 飲食等 》 水分補給の水を除きホール内での飲食を禁じます。
ご飲食は指定の休憩場所をご利用ください。
《 駐車場 》 当センターの駐車場(約150台)は、隣接の安佐北区図書館、他のご利用者様と同様に
使用していただくため、すべての方が駐車できない場合がございます。
なるべく公共の交通機関をご利用いただくようご協力をお願いします。
令和5年度【第七回特別公演】上中調子神楽団・大森神楽団
上中調子神楽団はおよそ70年前、上中調子地区で活動を行っていましたが、時代が昭和に
入り、戦中・戦後の混乱に昭和18年の大水害や20年代の太田川改修工事による高瀬の浜・
土手筋地区の全面立ち退きや恵比寿神社の立ち退き移転・神楽衣装の老朽や廃棄などが加わり、
休止の状態が続いていました。
平成19年から22年に地域の皆さんと話し合いを続け、「上中調子神楽団を皆で復活する事、
そして、子どもたちにマナー、礼儀などを指導していこう」と、平成22年2月から少人数で
毎週月曜日・水曜日の19時半から21時まで練習をしています。
これからも精進して参りますので、応援の程、よろしくお願いいたします。
1演目目の「嫗山姥(こもちやまうば)」については、山姥である八重桐(やえぎり)と、
その一子怪童丸(かいどうまる)との最後の別れの場面まで、お愉しみいただければ幸いです。
まだまだ、未熟で御見苦しい所があろうかと思いますが、どうか温かいご声援賜りますよう
お願い申し上げます。
東国凶賊平定の勅命を受けた源頼光と主従は、駿河・相模の国境である足柄峠に差し掛かり
ます。
その足柄山には以前から山賊が出ると恐れられておりました。ちょうど日も沈み辺りは暗く
なり雨も降ってきたため、一夜の宿をかりようと宿を訪ねます。
その宿主こそ、院御所に仕えていた北面の武士・坂田蔵人時之の妻・八重桐であり、時之を
病で亡くした後、時之の忘れ形見の一子怪童丸とともに都から追われる身となり、八重桐は
鬼姥となり、怪童丸とともに足柄峠で悪い噂となった山賊だったのです。
頼光達は次第にその宿主が鬼姥とわかり、征伐するべく戦いとなりましたが、相手が
頼光だと知った八重桐は頼光に命乞いをし、怪童丸を家臣の一人にしてもらうよう頼みます。
その後、八重桐は安住の地を求めて足柄山を去り、怪童丸は坂田金時と名を改め、頼光達と
ともに東国平定に向かう物語です。
東の国の新皇を名乗った平将門は、天慶の乱で藤原秀郷・平貞盛の軍に敗れ去ります。
平将門の娘・五月姫は、父の怨念を果たす為、貴舟の社に「願」をかけ、満願と共に貴舟の神
より妖術を授かります。五月姫は、名を「滝夜叉姫」と改め、父の因縁の郷、下総の国・相馬
の地に立ち戻り、多くの手下を従えて反乱を企てます。
陰陽師・大宅中将光圀らは、姫征伐の朝命を奉じ、下総の国へと向かいます。
陰陽の術と邪心の妖術の激しい戦いとなりますが、滝夜叉姫の朝廷に対する復讐は成らず、
無惨に敗れ去っていくという物語です。
大森神楽団は、明治の初期から氏神社である大森八幡神社(広島市佐伯区湯来町伏谷)の奉納を
第一義として活動してまいりました。
台風による災害時を除いて奉納の伝統を守ってきたことは私どもの誇りです。
また、神楽の可能性を求めていく過程において幸いにも、様々な行事に奉納する機会を得ること
ができるようになり、大変感謝いたします。
古き良き神楽の伝承にも心を配りつつ、地域に根付いた神楽団として先輩たちの神楽への熱い
情熱を良き伝統として引き継ぎ、『大森神楽団』を皆様にお届けしたいと考えております。
今回上演します、「鈴鹿山~三明の剣~」は、鈴鹿や田村といった演目を大森神楽団独自の
解釈で構成した演目となっております。
舞の所作、台詞、楽等の違いを楽しんで頂ければと思っております。
桓武天皇の御代、伊勢と近江の国境にある鈴鹿山にて非道の限りを尽くし民を苦しめていた
大鬼神大嶽丸と、帝の命を受け大嶽丸討伐に立ち上がった坂上田村麻呂、鈴鹿山で出会った
女性鈴鹿御前の戦いを神楽化したものです。
坂上田村麻呂軍に対し大嶽丸は雷鳴を轟かせ、火の雨を降らせ、互いに討ち取れず数年に渡って
戦いは続いていました。時同じくして、鈴鹿山に天下った鈴鹿御前という天女がいました。
鈴鹿御前に恋い焦がれている大嶽丸は、美しい男子に変身し毎夜通い詰めるも思いは叶わず業を
煮やしていました。
そんなある日、田村麻呂は老人のお告げにより、鈴鹿御前と出会います。実は鈴鹿御前は
大嶽丸討伐の手助けをするために天下っていたのでした。
鈴鹿御前によると、大嶽丸は阿修羅より授かった「三明の剣」という剣を持っており、その剣を
持っているうちは大嶽丸を倒すことは出来ないという事でした。「三明の剣」とは、
「大通連」「小通連」「顕明連」という三本の剣のことをいいます。
2人はまず、大嶽丸から「三明の剣」を奪うための謀事を考えます。
鈴鹿御前は大嶽丸の屋敷へ行き、「田村麻呂という武将から命を狙われていて、身を守るために
貴方の武器をお貸しください。」と言い、首尾よく「三明の剣」の「大通連」「小通連」の
2本の剣を奪います。
そこに身を隠していた田村麻呂が現れ大嶽丸と戦いとなります。
大嶽丸は神通力を用いていくつかに体を分身させると、田村麻呂も千手観音と毘沙門天のご加護
をもって、お互いに激しい攻防を繰り広げ、最後は田村麻呂の「素早の剣」によって見事大嶽丸
を退治します。
物語はここまでですが、この戦いによって首を討ち取られた大嶽丸は「三明の剣」の一つ
「顕明連」の神通力によって再び鬼神となり、また災いをもたらしていくのです。
この大嶽丸こそ、酒呑童子、金毛白面九尾の狐玉藻前と並ぶ日本三大妖怪のひとつとして
恐れられています。
奥州会津の生まれで大自在天魔王
の血を受け継ぐ更科姫は都に出て
源家を滅ぼし魔国にしようと
しましたが、陰陽師に正体を
見破られ信州は戸隠山へと追い
やられ、奥山に住みつき庶民に災い
を為しました。
鹿狩りに出掛けた平維茂主従は道中
紅葉狩を楽しみながら奥山へと
向かいます。
維茂主従の動向を察知した更科姫
は、麗しき女人に姿を変え山中で
紅葉狩りの酒宴をはり、維茂主従を
その酒宴に誘い込み、酒に酔い伏し
た維茂主従の命を狙おうとします
が、八幡大菩薩が現れ、女人の正体を告げ神剣を授けます。
神剣を授かった維茂は八幡の神の威徳をもってめでたく鬼女を成敗するという物語です。
≪公演終了≫令和5年度【第六回公演】宮崎神楽団
大正三年に宮崎神楽団の前進である「日進神楽団(にっしんかぐらだん)」として発足。
途中改名もありましたが、昭和三十四年に「宮崎神楽団」と改名、現在…続きを読む
≪公演終了≫令和5年度【第五回公演】津浪神楽団
昭和6年河内神社を主祭神とし、その氏子により「津浪神楽団」として設立しました。
石見神楽の流れを汲む矢上系山県舞の伝統を守り、六調子の旧舞を主体に…続きを読む
≪公演終了≫令和5年度【第四回公演】飯室神楽団
当神楽団は土井泉(どいいずみ)神社を守護神として昭和57年発足。
山県舞(矢上系6調子)、高田舞(阿須那系8調子)の流派の異なる両舞を継承しており…続きを読む
≪公演終了≫令和5年度【第三回公演】鈴張神楽団
鈴張神楽団は昭和26年に地元の方によって結成されました。
神楽団結成から、衣装や道具などは全て地元の方々に寄付によって支えられ、毎年秋に行われる
…続きを読む
≪公演終了≫令和5年度【第二回公演】綾西神楽團
綾西神楽團は、土井八幡神社をご祭神として、1981年12月、安佐北区可部町綾ケ谷に
「綾西神楽同好会」として発足しました。
父祖累代…続きを読む
《公演終了》令和5年度【第一回公演】宮乃木神楽団
平成10年、広島県広島市安佐町飯室の野原八幡神社(のばらはちまんじんじゃ)を御祭神
として設立しました。
阿須那系八調子を源流とする、梶矢神楽団に師事を…続きを読む
令和5年度 あさきた神楽公演(前期日程)
令和5年「あさきた神楽公演」の前期日程が決定しました。
前期は4回、後期は6回の全10回の公演を開催いたします。
今年度は、公演時間を変更いたしまし…続きを読む
令和4年度【第十回特別公演】横谷神楽団・琴庄神楽団
私たち横谷神楽団は、昭和57年7月横谷小学校校歌開き行事での神楽発表を契機に、
昭和58年春、横谷神楽クラブとして組織的な活動を始め、各地での公演…続きを読む
令和4年度【第九回公演】高猿神楽団
平成7年神楽同好会として結成。平成9年神楽団再結成。
高猿神楽団は梶矢系神楽を中心に力を入れ日々練習しています。
現在の団員は22名で、青年層を…続きを読む