あさきた神楽公演

令和6年度「あさきた神楽公演」について

【前売券の販売】
今年度より、客席の一部について前売券の販売を開始します。
販売対象となるお席は右記に示す座席表の「エリア指定席」のみとなります。
「エリア指定席」内はご自由にお座りいただけます。
《販売期間》各公演日の一ケ月前から前日まで。
《販売場所》当センター受付 9時から18時
※一般券(大人)と子ども券(中学生以下)の2種販売
セブンイレブン各店舗 一か月前午前0時から前日21時
※一般券(大人)と親子ペア券の2種販売
《料  金》一般券(大人)    :1,200円
      子ども券(中学生以下):300円
      親子ペア券      :1,500円
※親子ペア券は大人と子ども(中学生以下)各一席のペア券で
あり、必ずしも親子である必要はありません。
※セブンチケットでは、子ども券(中学生以下)のチケット販売は
行いません。
【当日券の販売】
《エリア指定席券》前売券として販売枚数の上限に満たなかったお席のみ。
《 自 由 席 券 》 当日販売いたします。
《販売時間と場所》 ホール入口において13時開始
《  料 金  》 エリア指定席 一般券(大人)1,200円 子ども券(中学生以下)300円
         自 由 席  一般券(大人)1,000円 中学生以下無料
【セブンチケットの購入について】
チケットサイト(要登録)または、店頭設置のマルチコピー機のいずれかでご購入いただけます。
チケットサイトからのお申し込みの場合、別途発券手数料が発生します。
サイト内の購入方法や注意事項をよくお読みください。
店頭マルチコピー機の使用法については店頭スタッフへご確認ください。
尚、各公演チラシ、HP等で、セブンコード、URL、QRコードを記載します。
各種コード等は、公演ごとに可変しますのでご注意ください。

【その他】
前売券購入枚数の制限はございませんが、販売枚数上限に達した時点で終了いたします。
中学生の方は、ご入場の際に学生証をご提示ください。

公演当日

《公演時間》14時開演 ※終了は16時ころを予定しております。
ホール内、席区分を横断することはできませんのでご注意ください。
《 撮影等 》 当センターの方針として、いかなる動画撮影も禁止します。
写真撮影可。ただし、三脚、フラッシュの使用はご遠慮願います。
《 飲食等 》 水分補給の水を除きホール内での飲食を禁じます。
ご飲食は指定の休憩場所をご利用ください。
《 駐車場 》 当センターの駐車場(約150台)は、隣接の安佐北区図書館、他のご利用者様と同様に
使用していただくため、すべての方が駐車できない場合がございます。
なるべく公共の交通機関をご利用いただくようご協力をお願いします。

令和6年度【第五回あさきた神楽公演】飯室神楽団

当神楽団は土井泉(どいいずみ)神社を守護神として昭和57年発足。

山県舞(矢上系6調子)、高田舞(阿須那系8調子)の流派の異なる両舞を継承しております。

伝統ある郷土芸能を古き先人より学び「情感」ある神楽を目指し、我々の神楽が皆様方の

エネルギーとなればと願う所存でございます。

後継者育成に努め、地域に根ざし、人々の心の故郷となるよう団員一同努めてまいります。

何卒温かいご声援、ご指導賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

源頼光が瘧病(おこりやまい)に掛かり、寝込んでいるところへ卜部季武、坂田金時がご機嫌

伺いに訪れます。

頼光は、侍女の胡蝶に典薬(てんやく)の守(かみ)に薬をとりに行かせており、もう帰る頃

だから安心して休むように命じて下がります。

やがて胡蝶が寝所を訪れ、典薬の守からもらって来たという薬湯を勧めます。

勧められるままに、頼光がその薬湯を飲むとさらに具合が悪くなり倒れてしまいました。

じつは胡蝶は葛城山に棲む土蜘蛛で、頼光に恨みを抱き、頼光を毒殺しようとしたのです。

深夜になり、胡蝶は頼光に病状を尋ねます、そして今がチャンスとばかりに胡蝶が土蜘蛛の本性

表し頼光に襲いかかります。

しかし頼光は、名刀膝切丸を振るって土蜘蛛に一太刀浴びせ

ると土蜘蛛はあっという間に逃げ

去ってしまいました。

この騒ぎを聞きつけた卜部季武、坂田金時は土蜘蛛の血痕を頼りに葛城山にたどり着き、

そこで土蜘蛛を見つけ激しい戦いの後についに土蜘蛛を退治します。

楠木正成は永仁2年(1294年)河内の国(今の大阪府千早赤阪村)で生まれました。

元弘元年(1331年)正成は後醍醐天皇のお召しにより鎌倉幕府打倒に立ち上がり幕府は滅亡

しました。

しかし、足利尊氏の反乱によって各地で再び戦闘が勃発します。正成は後醍醐天皇に命じられ、

足利尊氏の大軍を迎え討つべく兵庫へ向かいます・・・

その湊川の戦いは、正成にとって敗北は免れない決死の戦と覚悟して臨んだものでありました。

正成は桜井の駅で11歳の息子、正行に郷里に帰るよう申し付けますが、死を覚悟した父の

血相を前に正行は「どうかお供を」と哀願します。

正成は許さず、生きて帰って後醍醐天皇に忠誠を尽くせと諭します。

やがて正成は湊川で敗戦、弟・正季は「たとえこの生を終わらせても、人としてこの世に七回

生まれ変わって、かの敵を倒したい」と願い、兄弟は刺し違えて生を閉じました。

この演目は桜井の駅での一場面を神楽に取り入れたものであります。

≪公演終了≫令和6年度【第四回あさきた神楽公演】鈴張神楽団

鈴張神楽団は、昭和26年に地元の有志によって結成されました。 結成当初より衣装や道具など全て地元の方々からの寄付によって支えられ、毎年秋に行われる…続きを読む

≪公演終了≫令和6年度【第三回あさきた神楽公演】綾西神楽團

綾西神楽團は、1981年(昭和56年)12月、広島市安佐北区可部町綾ケ谷に 「綾西神楽同好会」として発足し、父祖累代親しみ続けてきた郷土芸能「神楽…続きを読む

≪公演終了≫令和6年度【第二回あさきた神楽公演】大都神楽団

神楽を愛し、舞台を愛する輩が、艱難享楽を共に神遊びし、舞台は常に全力を濯ぎ、日々千龝の 気持ちで挑み、石見神楽劇場舞乃座を拠点とし、最新鋭の舞台照…続きを読む

令和6年度【第一回あさきた神楽公演】宮乃木神楽団

平成10年、広島県広島市安佐町飯室の野原八幡神社(のばらはちまんじんじゃ)を 御祭神として設立しました。 阿須那系八調子を源流とする、梶矢神楽団…続きを読む

≪公演終了≫令和5年度【第十回公演】あさひが丘神楽団

昭和62年に発足したあさひが丘神楽団は、「振興団地の中に郷土芸能を」という 取り組みの一環としてスタートしました。 古き伝統の旧舞、新しい時代の…続きを読む

≪公演終了≫令和5年度【第九回公演】大塚神楽団

大塚神楽団の発足は明確ではありませんが、明治30年代頃と思われ、その起源は島根県石見町 矢上の「矢上神楽」と伝えられています。 旧舞として受け継…続きを読む

≪公演終了≫令和5年度【第八回公演】亀山神楽団・亀山子供神楽

亀山子供神楽は、現在小学1年生から中学3年生までの22名で活動しており、 地元の亀山公民館で毎週金曜日に、亀山神楽団の団員の指導により稽古に励んで…続きを読む

≪公演終了≫令和5年度【第七回特別公演】上中調子神楽団・大森神楽団

上中調子神楽団はおよそ70年前、上中調子地区で活動を行っていましたが、時代が昭和に 入り、戦中・戦後の混乱に昭和18年の大水害や20年代の太田川改…続きを読む

≪公演終了≫令和5年度【第六回公演】宮崎神楽団

大正三年に宮崎神楽団の前進である「日進神楽団(にっしんかぐらだん)」として発足。 途中改名もありましたが、昭和三十四年に「宮崎神楽団」と改名、現在…続きを読む
お問い合わせ